夜のこどもたちは夢をみる

子どもに眠りを 大人に愛を

「食べる」

先日、「八日目の蝉」という作品を、映像作品として、観た。

ドラマ版もあったらしいが、映画バージョンを。

そこで、最も激しく私の感情を揺すったのが、永作演じる「誘拐犯」の叫びだった。

「その子は、まだ夕飯を食べていません!」

究極まで張り詰めた母性の叫びとして、これほどの言葉があるだろうか。

+++++++++++++++

宮崎作品は、好むと好まざるとに関わらず

我々日本人にとって、特別な存在である。

私は、宮崎作品からは、全体を通してメッセージを受け取ることが少ない。

それよりも、あるひとつの科白、あるひとつの景色、そういったもの。

そこから強烈に感じるものがある。

千と千尋の神隠し」という作品においても、やはりそう。

ハク、と呼ばれる少年が、ヒロインにおむすびを渡しながら、このような科白をいう。

「この世界のものを食べなければ、君は消えてしまう」

当時、精神の闇の中をさまよってものを食べず

痩せこけて死に掛けていた私に、これほど突き刺さる言葉はなかった。

 

+++++++++++++++++++

 

食べる、ということ。

12歳で拒食症を発症してから17年間の間、波の上下はあれど、

「普通に食べる」ことが困難であるまま、生きてきた。

「食べる」ことに、意味づけをしなければ、という強迫観念。

もっと言おう。

「食べる言い訳をしなくては」と、食行動に強烈な罪悪感を抱いてきた。

 

+++++++++++++++++++

 

先の「八日目の蝉」は、母性を描いた作品だ。

何度も意識を失ってはまた巻き戻して見直し、なんとか観終わっても、

実は大半を覚えていない。

教育学ではじめに学ぶ、「食べ物では安心しないサルが、毛布に安心する」という実験がある。母親は、子を食べさせることよりむしろ、抱きしめてやることが肝要である、という。

しかし、食べなければ子は死ぬ。抱きしめる前に乳を与えればいいのに。

そう思って講義を受けていた学生が私である。

死、というものを、我々がまず身近に恐怖するのは、

「寒さ」と、「飢え」である。

Mの母親(私にとっても母親)は、その勘どころを、驚くほど巧みに利用したな、と感動をする。

(Mの母親に関しては、呼び名を含め、後述する予定)

「寒さ」については、改める。

+++++++++++

「飢え」について。

まず、私の食事は、レンジ解凍した白米だった。

Mの母親は、月に1,2度、米を研いで炊き、冷凍庫に保存した。

一個が茶碗にかるく一杯分。

それを、私はレンジで解凍し、多くはそのままか水をかけてゆるめ、ときどき醤油をこっそり卓上からかけて、立ったまま食べた。

何事もなければ、1日に1食、夕方に、そうやって食事を許された。

ただし、許可制だった。

Mの母親が店舗から居間にきたときを見計らって、

「ごはんをチンしていいですか」

と、ちゃんと気をつけをして、はきはきと言うこと。

大抵は「いいよ」と言ってもらえるので、日常的には儀式のようなものだったが、

少しでもMの母親の機嫌を損ねたり、あるいは私と関係のないところで彼女が立腹したりすると、

彼女は私に「だめ!」といい、ついでに「醤油盗ったの知ってるんだからね、どろぼうだよ、どろぼう!」と、何日前のことでも怒鳴り、どれだけ自分が立腹しているかを言い募り、どんどん激昂してゆき、最終的には掃除機で殴打を繰り返した。

殴打されて腹部や口腔内から出血すると、不思議と「飢え」は治まった。

出血や怪我が軽度の状態で解放されると、何故か余計に空腹を感じた。

そのまま彼女は私を置いて呑みに出かけるのだが、店舗が休日の前夜だったりすると、そのまま翌々日の朝まで帰宅せず、私は何も食べられないまま過ごした。

不思議と、彼女の目を盗んでご飯を解凍する、ということは思いつかなかった。

(銀行強盗をしようと思わないのと同じだ)

「食べさせていただいていること」は、文字通り、命がけだった。

彼女は、「食」という急所を、無意識であれ自在にコントロールし、私を彼女の意のままにできる、という安心感をもったのだろう。

++++++++++++++++++++++

小学校3年生時の身体測定の記録が手元にある。

身長131cm 体重12kg

++++++++++++++++++

当時、ときどき実家で宴会が催された。

(もちろん、その宴会の種類や、その夜のことは別の話になる)

宴会の後、食器を下げたり、洗ったり、は、宴会に参加する若い女性と、私の仕事だった。

食器に残った大量の食べ物を口にすることは「こじき」といわれ、絶対にしなかった。

ただ、唯一、カレーが振舞われるとき。

カレーが付着した小皿を、一枚だけ必死で隠した。(もちろん、できないこともあった)

翌日の夕方、ごはんの許可をもらったあと、その小皿をカーテンの裏から出して、そこに解凍した白飯を出し、カレーの匂いをつけて食べた。

それが、本当に、美味しかった。

+++++++++++++++

実情を知ってか知らずか、実父は、ときどき現れ、私を飾って、外に連れ出した。

当時、県内一の規模の土建企業を7社運営していた彼は、

私を都内や海外の一流レストランやホテルに連れていき、

テーブルマナーを徹底的に教えた。

彼は厳格であり、しかし、私の命に責任をもとうと考えてくれていた、とおもう。

彼は私にとって無条件で絶対の規律であり、憲法だった。

厳しく叱る父であり、しかし許して次の機会を与える父だった。

彼が、もっとも重視したのが「品位」だった。

+++++++

絶対的存在である彼に、酷く叱責された場面が鮮烈に記憶されている。

父に連れられていったデパートのレストランのショーウィンドウに並んだ、

クリームソーダの見本を、ぼうっと見ていた。

突如、彼は強く私の腕を引き、私はその場で転んだ。

「ものほしげに食べ物の見本なんかみるんじゃない!」

 

「あさましい!」

 

その一言は、私を撃ち貫いた。

+++++++++++++++++++++++++++

「食べる」ことは、尊いことだ、

そう思う。

罪深いことだ、

そうも思う。

しかし何より、

 

「あさましいことだ」

 

私は、そう、根底では、思っている。

食べるとは、下品なことだ。

そう思っている。どうしようもなく。

++++++++++++++++++++

親が、子を、食わせる。

親が、子に、食わせない。

子は、親に、餌をねだる。

必死で、ねだる。

自ら飛べないことを謝罪しながら、ねだる。

「生まれたはじめから餌を捕ってこられない、私が悪い」

 

子どもが子どもであることは、それだけで死に値するのか?

 

++++++++++

 

長くなった。

しかし、書き留めておくべき散文。

ただの、メモ。